2007年1月 4日 (木)

ベートーヴェンに会えなかった音楽家

「敬愛なるベートーヴェン」

12月9日公開だから、お正月にでも行こうかなぁって考えていたら、ほとんどの映画館では上映がもう終わってました。

短すぎます。

日比谷シャンテまで行く暇がないです。

と言う訳で、今年は

「猪突猛進」を心がけました。

とにかく目標向かって、思い立ったら全速力で走ります!

でも、私、猪ってタイプじゃないんですよ。

しし座だからかしら?

悠々と待っていて、狙っていて飛び出すって感じ。

(長くは走れない、、)

だから、獲物を捕らえられず空腹で死にそうになることもしばしば。

昨年は全然映画館で映画を見てないから今年は見逃さないようにしようっと。

皆様、お勧めの映画などございましたら教えてくださいね。

2006年10月16日 (月)

白熊ガラナ

6月に北海道へ行った時。

こんなものみつけちゃいました。

熊澤だから、熊グッズに目がない上に、ガラナっていうのが、またまた私の心にヒット。

(北海道ではメジャーな飲み物。ちなみに、外国も。日本はコカコーラが流行ったからガラナがすたれたらしい。可愛そうな飲み物)

お味は・・Photo_22 ・・・

白いけどガラナでした。

2006年9月 8日 (金)

部屋は心の鏡

海外から戻り、すぐに本番だったため、翌日に、

とりあえず、しまう」という感じでスーツケースなどを片付けました。

私には生活する上で、自分自身への「お約束」を作っております。

生徒さんに、先生は楽譜もたくさんあるし、忙しそうなのに、どうやって部屋を掃除とかするの?と質問されるので、ここで紹介いたしましょう。

本来は面倒なことも、動くことも嫌いな私。

でも、見栄っ張りだから、部屋を美しくしていないと、イライラします。

そして、訪れる方にも落ち着いていて欲しいので、リラックスできる空間を考えると

どうしても、部屋が綺麗でないといけないのです。

ありがたいお陰で、自分が頑張れば頑張るほど、皆さんに

「素敵な部屋ね~」と賛辞をいただけ、ますます調子にのってしまう私。

そんな私の、短い時間ですっきりさせる方法を以下にしるしました。

私は、基本的に、物に決まったスペースを作っております。

「本はこの棚からはみ出たら、増やさないとか、楽譜を増やしたら、小説を処分する」とか。

とにかく、物というのは増えます。

部屋を増やせればよいのですが、そうもいかないので、物を減らす努力をします。

「思い出せない物は、いらない物とみなし、処分をする」という規則も作っております。

これは、東京へ来てから、何度か引越しをしたために、身に付いた感覚です。

「モデルルームのように、物をあまり置かない」というのも、規則の一つ。

そんな訳で、規則を色々作っております。

そして、何と言っても一番大切な規則は

「とりあえず、片付ける」ということ。

「とりあえずゾーン」という場所を作り、そこへ忙しいときなどは入れてしまい、

時間を見つけたら、整理をするという規則。

これはなかなか良いです。

でも、とりあえずゾーンを放置すると、後々大変なことに。

だから、時間を見つけたらすぐに片付けます。

気持ちがすっきりし、部屋がすっきりしたら、家事だけではなく、練習もはかどります。

と言う訳で、昨日、やっとのことで、とりあえずゾーンをすっきりさせました。

でも、まだ変化させたい収納場所などがあるので、来月の本番までに、時間を見つけて片付けたいと思います。

最近はお部屋の掃除本とか流行ってますよね。

某俳優の奥様も、それで色々稼いでいるみたいだし。

そういう人は、皆さん、口をそろえて言うのは

「部屋は心の鏡、美しい部屋には福が来ます」

私もそう信じております。

部屋を大掃除すると、仕事の依頼が来たりします。

嘘っぽいけど本当です。

是非皆様、お試しくださいませ。

2006年8月29日 (火)

香港へいってきま~す

9月3日のコンサート前に、ちょっと香港へ行ってきます。

朝便だから我が家を出るのは、かなり早い時間なので、ちょっと不安。

最近、寝坊してばっかりだから、気をつけないと!

たった2泊3日ですが、楽しんで、3日のコンサート前の活力にいたします!

シャモニー珍道中も途中なのに、香港珍道中が始まるって、、、。

どうして旅行記は最後までかけないのだろう、、、。

夏のバカンス(?)って始めてかも。

暖かい海も見てないなぁ。

成田は夏に出発したはずのデンマークは、海なんて、寒くて死にそうだったし、ニュージーランドも、当たり前だけど冬だし。

他は、寒いの承知で出かける時期だし。

だから、夏の旅行って荷物が軽くて感動しました。

コートもないしね。

香港在住の友人へのお土産を入れてもスーツケースの片面しか荷物は言っていない状態。

最近、スキー道具一式持っての海外旅行ばかり続いたから新鮮。

台風来ないことを祈っていってきま~す。

2006年8月10日 (木)

夏ばて&ひきこもり?

数日間、PCも触らず、仕事のみに徹してました。

その上、暑いから外もなるべく歩かないようにしてました

だからでしょうか?

ちょっと、疲れて夏ばて。

エアコン苦手なのに、ビルの中や電車や車の中にずっといるし、外の空気にも触れないから体調が優れません。

やはり、白熊のように、ダラダラと過ごす夏になりそうです、、、。

そうそう、誕生日はF1が、今世紀最大の見せ場を作ってくれたお陰で、興奮しました。

というわけで、

8月6日は

「祝・ホンダ!!」

「祝・私!」←寂しい、、、。

そんな一日でした。

F1の表彰台で君が代が聴けるなんて、感無量です。

2006年7月13日 (木)

●●は北海道の七不思議?

ココログのサポートセンターが頑張ったらしく、

今日からブログが再開できることになりました。

以前よりも、つながりやすくもなったし、これでエラーさえなければ良しとしましょう!

さて、タイトルの「北海道の七不思議」ですが、

先日、私は不思議とは思っていなかった事が、北海道でしか常識ではなかったという悲しい物事を発見。

先日、北海道の札幌以外へ用事で行かなくては行けなかったために、レンタカーを借りました。

その際、地図や、クーポン券がついた観光ロードマップのような冊子を頂きました。

ちょっと暇な時間に読んでいると、そこには

「北海道の不思議」というコーナーが。

読んでみると、大学時代に皆に通じなくて馬鹿にされたことが色々載っていて

「そういえば、そうだったわ~」とかって思ってました。

そのうちの一つが、

炊事遠足

それってなに?って必ずきかれます。

私は、当たり前に思っているから、

読んでそのままの意味だと思うんですよね。

遠足して、

到着した目的地で

カレーや焼きそば、ジンギスカンなど、

好きなものを作るという企画。

じゃぁ、お弁当は持っていかないの?ってきかれますが、

だって、現地で作るのに、必要ないじゃん!!って心の中で思ってしまいます。

子供の頃は、普通の遠足と炊事遠足があり、どちらが好きといえば、やはり炊事遠足でした。

で、気になったから検索してみたら、

こんなページ発見!

http://pucchi.net/hokkaido/knowledge/suijiensoku.php

けっこう面白いです。

道内も道外のひとも楽しめそう。

あの~、でも、でも、

どうして北海道全域でこの行事が、普通に、そして誰も疑問も持たずに、公立の小学校とか中学校で行われているのでしょう?

そもそも、誰が考案したんでしょ?

すっごく気になる。

誰か教えて。。。。。

ちなみに、私は今でも手袋は「はく」 と言ってしまいます・・・

2006年7月10日 (月)

W杯とココログに負けた私

本日、W杯、見ていたはずでした。

いや、見てました。

でも、ほとんど記憶がありません。

ジダンが退場したのは知りません。

ジダンがゴールを決めたのは見たはずです。

なぜでしょう?

寝ていたようです。

でも、最後、優勝が決まった瞬間は見ました。

その後は、、、

記憶にないのです。

やはり、敗因は時差でしょう。

そんな私、めげずにブログを書こうと思えば、

さらに立ちふさがる試練。

そう、数日前から全然ココログにつながらない!!!

もう、このシステムどうにかして欲しい!!

明日から二日間メンテナンスで使えないし!!!!

これで、ますます状況が悪くなったら本当に他の会社に移行したいです。

(でも、作業が面倒。そんな時間、しばらく持てないのに~)

2006年7月 9日 (日)

七夕

先日の七夕は生憎の天気。

せっかく夜空を見たかったのですが。

その前の日のシャトルも、、、、、

実は練習をしていたら、時間を忘れ、

気付いたらシャトルは東京上空から、はるか彼方へ移動している時間でした、、、

やはりロマンチックには縁遠く、そんな気持ちにひたれない弥緒でした。。。

2006年7月 3日 (月)

悲しい別れ

可愛がっていたお魚(名前はミッキー)が亡くなってしまいました。

お嫁さん(ミニー)と仲が良かったのに、静かに眠ってしまいました。

数日前、相性も良かったと安心していたらどんどん腰が曲がってきてしまったのです。

ペットショップというか、お魚を提供してくださる会社に電話したところ、

やはり寿命が近づいているということ。

今までのお魚も、やはり同じようにして、亡くなっていったので、

気にはしていたのですが、、、。

体調はかなり大きくなっていたようなので、

やはり、寿命だったようです。

眠るように静かに沈んでおりました。

我が家に来たばかりの頃は病気をしてしまい、

私が一生懸命看病して治したくらい、可愛がっていたのですが、、、。

そして、数日しか一緒にいなかったのに、ミニーがミッキーの亡くなった場所に

すぐ行くのです。

もっと前に出会わせてあげれば良かったと、後悔しております。

その日は雨の中、河原に埋めに行きました。

これまで飼っていたお魚たちと同じ場所にうめました。

皆で仲良く泳いでいることを願ってます。

生き物との別れはつらいです。

でも、それだから、一生懸命短くても愛情を込めて接してあげたいです。

小さな命が、たくさん私に幸せを与えてくれました。

我が家に来てくれてありがとう。

ミッキー

その他のカテゴリー