« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月24日 (木)

術後1年経過

先日、

寒さに震えながら病院へ行きました。
術後1年も無事に過ごせています。
風邪もひかずに頑張って健康維持をしています。
しかし、まさか雪が降るとは…
花も可哀想です。
節電ですが、寒くて暖房をつけないと風邪をひいてしまいそうです。
来週の本番は暖かいことを願っています🎵

2022年3月14日 (月)

音と記憶

最近、記憶がどんどん薄れていくように思える。
しかし、音楽を聴くと、急に思い出すこともある。
思い出と音楽が結びついているのだろう。
幸せな思い出に結びついている音楽は良いが、
とても好きな曲だったのに嫌な思い出と結びつき、
しばらく聴くことが出来なくなったり、
生徒さんにレッスンで教えたくないと思うくらい嫌いになった曲もある。
学生時代、皆で歌った曲がテレビから流れると、一瞬でその当時のことが蘇る。
もうすぐ卒業式。
コロナだからという理由なのか、急に合唱曲を卒業式で歌わないことになったそうだ。
私の生徒さんたちは、学生最後の思い出に一生懸命練習をしたピアノを披露することが出来なくなってしまった。
ショックを受けている生徒さんを見て、私も心が痛かった。
さらに、音楽の先生に対しても怒りが湧いてきた。
数か月前からコロナの状況は良くなっていないのに、
なぜ、こんなに難しい曲を選んだのか?
中止になるかもしれないとは、考えなかったのだろうか?
また、今年だけ、こんなに難しい曲を選んだというのも、おかしな話だ。
毎年、だいたい私の生徒さんが伴奏をすることが多いので、歴代の合唱曲を知っている。
恒例の卒業ソングならば、練習も負担にならないし、万が一、合唱が中止となっても、それほどショックにはならなかったと思う。
しかしながら、今年は音楽の先生が何を思ったのか、曲を変えたらしい。
子どもたちのための卒業式なのに、今回のことで、嫌な思い出にならないか不安だ。
そして、この合唱曲が、嫌な思い出にならないことを願う。
明日、卒業式で弾けなくなった伴奏をレッスンするが、その時、フルートでメロディーを吹いてあげたい。
ビデオも撮ってあげようかな?
少しでも努力が報われますように、、、、。

2022年3月 3日 (木)

桃の節句なのに絶句

虫が嫌いな人は読まないでね。
蛤(はまぐり)
虫って漢字を使うなんて嫌だな~と思いながら手に取る。
今までも何となく思っていたけど、
特に気にもとめていなかった。
しかし、今日だけは、何か心に引っかかる。
だからなのか?
虫の知らせ?
蛤のお吸い物を作っていたら寄生虫が出てきた!
悲鳴を上げた。
思わず、泣きそう、、、。
息子も
「怖い、、、、」
何よりも怖いのが、熱い湯の中でも、くねくね動いている。
そして、どれだけ出てくるの?と思うくらい(泣)
息子と私はアレルギー体質なので、本日、蛤のお吸い物は食べずに終わりました。
食べ物を捨てるって、すごく悲しいし、嫌だけど、今、この体調で当たっても困るのでやめました。
桃の節句で、家族静かに、シイタケで慌ててつくったお吸い物を食べました、、、。
悲しい、、、。

2022年3月 2日 (水)

ウィンク猛練習中

元気になり、少しずつ外で演奏をすることが増えてきた。
元気だけど、右側で重い荷物は持ってはいけない。
これは一生続くこと。
しかし、オペラスコアが重たいので、iPadで持ち歩こうかなーと思い始めた。
今回、Piascoreという楽譜を見るアプリを使用してみることにした。
Piascoreというアプリはジェスチャーモードというものがある。
ウィンクをすると譜めくりが出来るとのこと。
譜めくり足踏みペダルは別売だから、何て便利!
早速試してみた。
なかなか上手く出来ない。
集中してウィンクをするとページがめくれた❗️
しかし、しっかり片目だけをつぶらなくてはいけないとは…
まばたきに反応しないのは良いけど、ウィンクをピアノを弾きながら出来ないといけない(泣)
私は昔からウィンクが下手だった。
アイドルは簡単に躍りながらウィンクが出来るなんて尊敬。
とりあえず、私は
ピアノの練習よりもウィンクの練習を始めないといけないらしい…
昨年、手術したあと、このアプリを入れて練習をしていれば良かった…
そうすれば譜めくりに困らず、さらに一年もたてば、もっと使いこなしていたのだろうと、今さら思ってもしょうがない…

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »